漢方薬についての(私の)考え |
|
漢方というのは、現代医学を学んだ医者にとっては最初はとても取っつきにくいものです。陰陽五行説から始まって、表裏、熱寒の概念、口と腹の診察で全体を推し量ってしまうという診察態度など、どれをとっても今の医学からすると違和感があって入りにくいものです。私も少しずつ漢方を使用するようになったのですが、よく効く場合もあり、さほどでもないこともあり、全然効かない時もあります。大体のところ、風邪にはよく効くように思います。しかも現代医学の薬が風邪の選択枝が少ないのに漢方は風邪の場合にいろいろと薬があって、選択枝が広いように思います。お腹の疾患(慢性の胃炎、過敏性腸症候群など)にも割と効果があるように思えます。肩凝りにもかなり効きます。魔法の薬のように言われて喧伝されるほど効くものではないようです。今でも漢方の理論については違和感がありますが、効くから使っているという状態です。薬のいくつかは私の好きな薬になっています。西洋薬も漢方薬も元は植物、鉱物を使っていて同根のところがありますので、両方とも「効く」ものだと今は思っています。 |
|
使い方 |
|
全てを漢方にするという使い方はしていません。一般の薬に混ぜて漢方も使用することがあるという程度です。 |
|
副作用について |
|
漢方薬にもいろいろ副作用がありますので、気をつけて使用しています。痒くなるという訴えはよくあります。麻黄の入った処方で不整脈(どきどきする)を訴えることもよくあります。一般に循環器疾患のある人には麻黄を使用しないようにしています。附子を使うととても体の調子が悪くなる患者さんがいます。胃の悪い人には地黄の入ったものは控えています。黄岑の入った処方でかなりひどい肝障害を起こして入院になった患者さんがいます。山梔子は腸間膜静脈血栓症の報告があるので使わないようにしました。 |
|
当院在庫の漢方薬 |
|
葛根湯、麻黄附子細辛湯、小青竜湯、八味地黄丸、牛車腎気丸、桔梗石膏、真武湯、葛根湯加川きゅう辛夷、芍薬甘草湯、補中益気湯、人参養栄湯、六君子湯、川きゅう茶調散、桂枝茯苓丸、五苓散、 |