消化管(胃腸)感染症
薬について | |
ビールスは薬が効かない。食中毒の菌は薬が効きます。 腸炎のウィルスではノロウィルスやアデノウィルスです。これらは今のところ効く薬がありません。対症療法(嘔吐に吐き気止め、腹痛に痛み止め、熱発に熱剤、下痢に下痢止め、脱水症に点滴)をして経過をみることになります。 細菌(キャンピロバクター病原性大腸菌、赤痢菌、サルモネラ、ビブリオなど)は放置すると激しいイチゴジャムのような血便が出たりします。重症になることも多く、薬が効きます。点滴ではだめで口から内服(飲む)しなければなりません。これらの菌は検査に保険が効きます。しかし検査結果は5日くらいしないと出て来ません。そこで、ビールスかもしれないけれど、菌の場合の危険性を考えて抗生物質を投与することがかなりあります。 |
|
キャンピロバクター | |||
動物の腸管内にいる菌ですが、ほとんどは鳥類由来で人間に感染します。(肉、卵) 鶏肉のささみ、生卵のご飯かけ、やきとり(生焼け)などがあります。生卵は内部は無菌ですが殻には菌がついています。潜伏期間は2〜10日です。食中毒で最も多く検出される菌です。39℃の高熱で発症する人もあります。腹痛、下痢はよくある症状です。血便もまれでは無く、いちごジャムのような真っ赤な便がでることもあります。 |
|||
サルモネラ | |||
|
|||
ビブリオ感染症 | |||
|
ノロウィルス | |
ノロウィルスは保険適用になりましたが、 3歳未満の患者 、65歳以上の患者 、悪性腫瘍の診断が確定している患者 、臓器移植後の患者 抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、又は免疫抑制効果のある薬剤を投与中の患者 に限られています。
|
|
牡蛎(かき)の生食をした人に検査をすると当院でもよくノロウィルスが陽性ででます。 それ以外ではほとんど検出されません。
老人介護施設でノロウィルスが発生すると動きの悪い寝たきりの人が嘔吐により誤嚥し肺炎を次々に併発します。それにより死亡事故が発生するのです。ノロウィルス腸炎だけで死亡することはほとんどありません。 |
病原性大腸菌 | |
大腸菌の中で、人の下痢、急性胃腸炎または大腸炎の原因となる菌・・・主に動物(豚・牛などの腸の中にいます)お肉屋さんのお肉についていたりします。また包装紙に付いている場合もあります。お肉を扱う場合、まな板、包装紙、はし、などに注意が必要です。焼き肉をするときに 生肉をとるはしと食べるはしを区別しないで同じものを使うと感染しやすい。ユッケ、生レバーなども要注意です。菌は肉の表面についているので、表面を加熱すれば中が生でも大丈夫です。ハンバーグは表面の菌が中に巻き込まれますので芯のほうまで熱が伝わらないと危ない。別名「ハンバーグ病」とも呼ばれます。 発生機序の違いにより次の4種の分類があります。 |
|
おなかの痛みについて | |
お腹のなかの臓器は大腸を除いて、すべて、胃のあたりが痛いと感じます。実際はおへそより下にある小腸の末端の方が痛む場合も「胃が痛む」と感じます。ですから、「胃が痛む」場合も胃かも知れないが、肝臓、胆嚢、膵臓、十二指腸、小腸が痛みの原因である場合があります。 腸は胃からだいぶ離れたところにあります。食べ物が腸の傷んだところに届くまでにかなり時間がかかります。食べ物が届くと痛くなるのですが、だいたい6時間から10時間もして痛くなることが多い。それで、「お腹が空いた頃痛い」と感じます。お腹が空いたのが悪い、食べたら楽になるだろうと錯覚します。そこで食べてしまって、また6時間から10時間して痛くなるのを繰り返しやすいのです。 大腸は下腹(おへそより下)が痛いと感じます。 |
下血(腸管出血) | |
腸の感染症で下血(肛門からの出血)を伴う場合は、かなり重症と考えます。下痢とともに、あるいは血液がそのまま肛門から出てきます。多くの場合は腹痛や粘液(どろっとしたゼリーのようなもの)を伴いますし、高熱が出ていることも多い。細菌検査と腸の内視鏡検査が必要になります。内視鏡で腸の障害の範囲とひどさを見ることが必要です。抗菌薬の内服も必須です。 |