清潔な内視鏡操作と感染予防

内視鏡は使い捨てではありません。洗浄消毒をして再使用します。その他の器具は出きる限り使い捨てにしています。
内視鏡は現在のところ使い捨て(ディスポーザル)ではなく、洗って次の人に使います。場合によると、同じ内視鏡を一日のうちに10人以上の人に使う場合もあります。内視鏡に付着している、唾液、胃液、腸液、ピロリ菌、食物残差、便汁、病原性細菌、ビールス、寄生虫、癌細胞・・・などが次の人の身体に入っていく可能性があります。それを防ぐために必要なことがいくつかあります。
1
十分な洗浄(手洗い)
水と洗剤で十分な時間をかけて丁寧に手洗いをします。鉗子を入れたり吸引をかけて吸い出したりする穴の中もブラシをかけたり水圧でフラッシュしたりして洗います。
蛋白分解酵素溶液(蛋白除去)と消毒と洗浄(器械洗い)
洗浄器にかけて蛋白分解酵素に液浸し蛋白(粘液などの)を除去し、消毒を行い、その後消毒液を洗い流します。
3
生検鉗子の使い捨て

生検鉗子(組織を噛って一部を採取し顕微鏡検査に出すための長い装置・・・内視鏡の穴に通して使います。)は患者さん一人毎に使い捨て(ディスポーザル)にしています。癌細胞をつかんだ鉗子が他の患者さんに使われることはありません。

内視鏡注射針の使い捨て
内視鏡の穴を通して組織に注射することがあります。長い管の先に細い針がついているものを使いますが使い捨てにしています。
スネア(ポリプにを締めつけて電機を通して切除する柔らかい針金の輪)の使い捨て
ポリプを切除する時のスネアは一回毎に使い捨てにしています。

 

昔話

 

かなり前(数十年)のことになりますが、まだ私が内視鏡を教えてもらって,自分で検査を始めた頃の胃の内視鏡の扱いは、アルコールを含ませたガーゼでさっと1〜2回、拭くだけで次の人に使っていました。鉗子孔の洗浄はまったくしていませんでした。大腸の内視鏡も水道でざっと洗うだけで洗剤も使いません。生検鉗子も使ったものを次の人に使っていました。鉗子を全然洗わないところもありました。いろいろ見様見まね、本を読んだりして洗浄、消毒を始めましたが、検査についてくれる看護婦さんにとても面倒くさがられました。看護婦さんも忙しいので、看護婦さんだけが悪いのではありませんが、当時は内視鏡に洗浄、消毒という考えが薄かったように思います。転勤でいくつかの病院で勤務しましたが、どこも似たような状況でした。施設によると、看護婦さんが洗ってくれないところもあって、医者が自分でごしごしと洗っていたりします。忙しい医者はどうしても洗いがおろそかになりがちです。

以前は、生検鉗子もとても高価で、胃カメラの検査料金より高かったりしたものですから、使い捨てなどとてもできなかったのです。

今でも洗浄、消毒にしっかりとした決まりを設けて、その都度消毒洗浄をして使っているところばかりではありません。内視鏡で病原菌やウィルスや寄生虫にかかっていたのでは内視鏡を受けるのも怖いことです。

医療というのは、自分が受けてもいいような、苦痛のない、感染の恐れのないものを患者さんに提供することが良いのだと思います。自分だったら、あるいは、自分の家族だったらこんな風にするだろうかというのが検査や治療をするときの基準になるでしょう。

 

 

トップページへ

次へ