大腸内視鏡の説明

大腸

肛門から直腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸までを検査します。




大腸の内視鏡とは  
 大腸は肛門から1.5〜2メートルの長さの筒状の臓器です。大腸ガン、大腸ポリプ、大腸潰瘍などの発生するところです。便に血がついているのが見える人、または検便で微量な血液がある人、下痢や腹痛の続く人、便に粘液が混じる人などが検査の対象になります。
内視鏡を肛門からそっと挿入して、直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸ーー場合によっては小腸の一部まで検査をします。テレビモニターで像が映し出されます。
 検査時間は5分から15分くらいの間です。人によって差があります。
苦痛を避けるように検査を行っています。腸が過敏な人は、薬を注射して検査をすることもあります。


前処置用の薬剤と食物(低残渣食)



前処置  
前の日から便になりにくい食事(低残渣食)を食べていただきます。2回下剤を飲んでいただきます。腸がきれいになったところで検査をします。

大腸検査前処置


検査の必要な場合は?  
大腸の検査が必要な場合は以下のような時です。
1)便に血が混じる。
2)下痢や腹痛が長い間止まらない。
3)おなかが張っておかしい。
4)下痢と便秘をくりかえす。
5)便が細くなっている。
6)大腸癌や大腸ポリプの手術の後の経過観察
7)血縁の家族に大腸癌が多くいる。
8)過敏性腸症候群だが本当にそうか。

お花畑

潰瘍性大腸炎について
 

 潰瘍性大腸炎は、30年くらい前はとても少なかったのですが、最近増加が著しい疾患です。遺伝子や免疫との関係も言われますが、食生活の変化が大きく関係していることは確実と思われます。

 特異的な症状は粘液とともに血が混ざって排便の時にでてくることです。下痢や絞るような腹痛を伴うことも多いです。

 診断はまず内視鏡をして潰瘍が出来ているかを確認しなければいけません。(粘血便がある時は、ほぼ確実に潰瘍があります)

 潰瘍があることを確認したら、細菌による食中毒、原虫(アメーバ、ランブル鞭毛虫など)の感染、サイトメガロウィルスによる感染などを否定する必要があります。

いろいろ検査して、ほかに原因が見つからない時に潰瘍性大腸炎と診断します。

 もし、潰瘍性大腸炎であれば、初回には薬(ステロイドホルモン、サラゾピリンなど)がとてもよく効くことが多いです。

 大腸の中の、肛門に近いところ(直腸、S状結腸)が病気にかかることが多いのですが、重症になると上の方に疾患が及んでいくことがあります。

 

 


検査の習熟ということについて
 

 料理人でも自動車の技術者でも最初は皆しろうとで仕事も手のろで見ていて歯痒いほどです。医者もそれは同じで、同じ検査でも初心者の医師がする検査は

1)見落としがある可能性がある。2)かなり苦しい可能性がある。3)時間がやたらかかる可能性がある。4)場合によると事故につながる可能性が熟練した医師より高い  等々、のことがあります。

熟練していない医師の行う検査で苦痛がとりわけ大きいのが大腸の内視鏡検査です。


検査の手順について
 

 左を下にして横向きになり、腰と膝を曲げた姿勢(左側臥位)をとります。肛門にゼリーをつけて内視鏡をそっと挿入します。挿入されているときに腹部に張る感じがしたり膨らむ感じがしたりします。介助者に患者さんのお腹を手で圧迫して内視鏡がたわまないようにしてもらうことがあります。いちばん奥の腸(盲腸)まで到達したら挿入は終了です。

 ゆっくり空気を送りこんで、腸を膨らませてできるだけ死角がないようにして観察をしながら抜いていきます。観察は入れる時と、抜く時の2回行われます。病変(ポリプや潰瘍、腫瘍、糜燗など)がある場合はその場で生検鉗子を挿入して組織を採取して病理検査(顕微鏡検査)に提出されます。病変の近くの便汁を採取し細菌の培養検査に提出することもあります。

 


トップページへ

次へ