胃の癌について
 

胃の病気でなにより気になるのはやはり癌です。

胃の場合は、内視鏡やレントゲン・バリウム検査の前にする簡便な振り分け方法がありません。

いきなりの検査になります。

内視鏡とレントゲン・バリウム検査とはそれぞれに長所と短所があります。

できれば両方をするのが望ましい。

でも、どちらか一つを選ぶなら、内視鏡検査を選ぶほうがいいと思います。

その理由です。

1)胃の背中側を後壁(うしろの壁)といい、反対側を前壁(前の壁)と言います。

レントゲン・バリウム検査では後壁の病変は分かりやすいのですが、前壁の病変はほとんど分かりません。

極端な言い方をすれば、レントゲン・バリウム検査では胃の半分が見落とされている可能性があります。

2)レントゲン・バリウム検査では色が赤いとか白いとかの情報が分かりません。

平たくて色が変わっているだけの病変は見落とされてしまいます。

 

内視鏡も欠点があって、

1)胃の全体が変形して固くなる硬癌(スキルス)ーーーとても悪性ですーーーという所見を見逃してしまう恐れがないとは言えません。

これはバリウムで見れば一目瞭然だったりします。

2)機械の良さとか術者の注意深さにもよるのですが、(たまにですが)後壁の病変を見落とすことがあるのも内視鏡です。

二つを比べて見た場合、やはり内視鏡のほうが見落としが(圧倒的に)少ないと言えます。

逆にレントゲン・バリウム検査の場合は、「胃には異常がありませんよ」とはっきり断言して上げられない検査です。

しかし、胃の検査を片っ端からしていけばいいかというのも問題があります。

何も症状がない人を片っ端から検査して癌である確率は、たかだか1000人に一人か二人です。多くても5人以下だとろうと思います。(毎年)

かなりの検査が無駄になります。

内視鏡を精密検査として、振り分けの検査の役割を担わされていたのがレントゲン・バリウム検査ですが、

上に述べた理由で、振り分け役としてはあまり適任ではありません。

それに変わる振り分け検査がまだないのが現状です。

大腸の癌について
 

大腸癌も発生頻度としては胃癌と同じくらい(毎年1000人あたり1〜2人以下)です。

片っ端から検査するのはとても無駄なことです。

便ヒトヘモグロビン検査(便潜血検査)という検査法があって、便のなかに人間の血液が混じっているかいないかを調べられます。

これの陽性の人を集めて検査をすると、100人のうち2〜4人くらいが癌で見つかります。

40人くらいはポリプを持っていて、あとは何も見つからない人たちです。

便潜血検査で10倍から20倍に異常の可能性のある人たちを濃縮できるということになります。

この人たちにすべて大腸の内視鏡をすれば、(かなりの無駄な検査もありますが)それでも検査をする側(医師)が疲れ切る、徒労感が残ると言うほどでもありません。

この点が胃の検査より大腸検査が有利な点です。大腸内視鏡の検査をうけるより、検便を2回、提出するほうがはるかに簡単で負担がありません。

大腸のバリウム検査の比較をしますと、やはり、それぞれ長所と短所があります。

A)内視鏡

長所:色の赤い、白い、黒い、青いなど色調を観察できる。

粘膜の下の血管が見えるか見えないか(血管透見像)を観察できる。これは浮腫があるかないかを判定できます。

粘膜のごくわずかな陥凹、隆起も(注意深く観察すれば)観察できる。

以上のことは、バリウム検査(注腸)には不得意なことです。

短所:病変の局在がはっきりしないことがある。このために、病変に金属のクリップを付けて、あとでレントゲンを写すことがあります。

憩室の観察が一目瞭然とはいかない。

B)バリウム検査(注腸)の長所は、病変の局在が一目で分かりやすいことです。

(大きな)病変、憩室などはとても分かりやすく位置が特定できます。

名人は小さな病変まで特定できるようですが、名人技というべきもので一般的であるとは思えません。

欠点は、小さい、浅い陥凹、丈の低い隆起などが見にくいことです。

小さな病変を内視鏡で見つけて、その後で場所を指定して注腸(バリウム)をしてもらっても分からないことがあります。

できれば内視鏡と注腸とを両方するのが望ましい。どちらかするなら内視鏡のほうがお勧めです。

理由は内視鏡のほうが見落としが少ないからです。

 

 

トップへ