消化管(胃腸)感染症

感染性胃腸炎の対処法
 

 急性胃腸炎は胃、小腸,大腸の粘膜にビールス,細菌,毒素などで炎症が引き起こされて胃、腸がぐったりしている状態です.症状としては下痢,腹痛,嘔気,嘔吐,腹部膨満感などが主なものです.胃、腸管がうまく動かずに食べ物が入ると中で移動していかずにそのまま残ってしまい,もたれた状態になります。腹痛は腸が無理矢理に消化運動をするための痙攣けいれん痛です。腸炎の痛みは食べてから腸の傷んだ場所に食べ物が届くまで時間がかかるので4時間から10時間位後に痛くなることが多いです。お腹が空いた頃に痛くなるように感じます。
 人間が必要な水分量は一日に約2000ccです.内訳:尿1500cc、汗500cc(コップ10杯分,牛乳パック2本分,ペットボトル2本分)水分をとっていれば体は弱ってしまうことはないので,この量の水分を一日かけて飲むようにしてください.少なくとも1000ccは摂るようにしてください。(白湯、ジュース,ポカリスウェットなどスポーツ飲料類、うすめの番茶、ほうじ茶のような飲料がよい).
 食事はできるだけおなかに負担のかからない程度に減らしてください。軟らかい、噛かまないですむ食べ物(リンゴをすったもの、ミキサーにかけた果物、おもゆ、スープなど)が適当です。ヨーグルトは可。チョコレート、キャラメル、カロリーメイトはよろしいです。食事を全く摂らなくても結構です.大事なのは食事では無くて、水分補給です。
 たんぱく質(肉、魚など)は一時中止してください。ばりばりと嚼まないと食べられないものは中止してください。パン、ご飯、めん類(うどん、そば、スパゲッティー)は痛くなることが多いので控えてください。緑茶、ウーロン茶、紅茶、コーヒーなどは控えてください。
 おなか(特に左下腹部)を強く押さえてもあまり痛くなければ、まずお粥を少しずつ、おかずなしで食べてみてください。
 熱のある患者さんは、十分な水分補給をしないで解熱剤を使うとグッタリしてしまうことがありますので,解熱剤の使用の前に十分な水分補給を心がけてください。
 下痢が6回以上/日では、絶食したほうが良いと思います。食後腹痛が起こるようなら、まだその食事量と内容が不適当です。食事を減量するか負担の少ないものに変更してください。薬は食事をしなくてもいいから、かならず服用してください。嘔気がひどい時は吐き気止めの坐薬を使ってから飲水、薬の内服をしてください。。

   

腸炎の時の食事療法について
 

腸炎になると腸がただれて真っ赤になります。さらにひどい時は、潰瘍がいっぱいできたり、腫れたり出血したりもします。このような時には腸の薬も必要なことはもちろんですが、腸を休ませてやることが必要なのは誰でも分かることです。腸を休ませる為には食事を止めなければいけません。食事を止めることによって、腸は食物を砕く蠕動運動(ぜんどううんどう)をしなくてすみますし、消化液が出るのが少なくなって、消化液が腸を荒らすのが防げます。

普通に食事をしている時は、消化液は唾液、胃液、胆汁、膵液、腸液を併せて10リットルも出てきます。この消化液の中に焼き肉でもトンカツでもいれると溶けてしまう強力な液体です。胃腸とはお肉などを溶かしてしまう溶鉱炉みたいなものです。胃腸も同じお肉なのですが、自分で自分を消化しないしくみがうまくできています。

腸炎を起こすとこの仕組みがおかしくなってしまって、自分の消化液で自分が溶かされてしまいます。食べると消化液がどどっとやって来て腸の粘膜を洗って爛れて(ただれて)しまいます。しばらく消化液が来ないうちに回復してきますが、また食事の時間になって消化液がどどっとやってきて爛れるのを繰り返します。こうして腸炎は( 食べていると)なかなか治らないのです。ですから腸炎をはやく治す為には、食事をぐっと減らしたり、思い切ってやめるような選択が必要です。

 

薬について
 

ビールスは薬が効かない。食中毒の菌は薬が効きます。

腸炎のウィルスではノロウィルスやアデノウィルスです。これらは今のところ効く薬がありません。対症療法(嘔吐に吐き気止め、腹痛に痛み止め、熱発に熱剤、下痢に下痢止め、脱水症に点滴)をして経過をみることになります。

細菌(キャンピロバクター病原性大腸菌、赤痢菌、サルモネラ、ビブリオなど)は放置すると激しいイチゴジャムのような血便が出たりします。重症になることも多く、薬が効きます。点滴ではだめで口から内服(飲む)しなければなりません。これらの菌は検査に保険が効きます。しかし検査結果は5日くらいしないと出て来ません。そこで、ビールスかもしれないけれど、菌の場合の危険性を考えて抗生物質を投与することがかなりあります。

   




キャンピロバクター  

動物の腸管内にいる菌ですが、ほとんどは鳥類由来で人間に感染します。(肉、卵) 鶏肉のささみ、生卵のご飯かけ、やきとり(生焼け)などがあります。生卵は内部は無菌ですが殻には菌がついています。潜伏期間は2〜10日です。食中毒で最も多く検出される菌です。39℃の高熱で発症する人もあります。腹痛、下痢はよくある症状です。血便もまれでは無く、いちごジャムのような真っ赤な便がでることもあります。



サルモネラ  
動物、鳥類の糞便中にいる菌です。とくに鳥類から感染することが多い。卵の生食、鳥の刺身、やきとりなどが多く見られます。
病気を発症する人がほとんどですが、無症状の保菌者も時にみられます。下痢、嘔吐、腹痛などが主な症状です。家族中で感染してしまう例もみられます。血便がでることもあります。
 
 


ビブリオ感染症  
海産物から人に感染する菌です。心臓毒を出すためにしばしば重症化します。成書では高頻度に分離されると記載されていますが、当院での検査では検出されたことがありません。


ノロウィルス
 

ノロウィルスは保険適用になりましたが、

3歳未満の患者 、65歳以上の患者 、悪性腫瘍の診断が確定している患者 、臓器移植後の患者

抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、又は免疫抑制効果のある薬剤を投与中の患者  に限られています。


上記の条件に当てはまらない方で、ノロウィルスの検査だけをご希望の方は、自費診療になります。検査結果がでるまでに10分かかります。


自費診療と保険診療は同じ日にしてはいけない決まり(混合診療の禁止)なので、同じ日にもし診察、薬、その他の保険が効く検査をした場合、自費でノロウィルスの検査をしてしまうと、すべてが自費になってしまいます。
ノロウィルスだとわかったとしても、現在のところノロウィルスに効く薬はありません。診断だけになります。

 

   

病原性大腸菌
 

大腸菌の中で、人の下痢、急性胃腸炎または大腸炎の原因となる菌・・・主に動物(豚・牛などの腸の中にいます)お肉屋さんのお肉についていたりします。また包装紙に付いている場合もあります。お肉を扱う場合、まな板、包装紙、はし、などに注意が必要です。焼き肉をするときに

生肉をとるはしと食べるはしを区別しないで同じものを使うと感染しやすい。ユッケ、生レバーなども要注意です。菌は肉の表面についているので、表面を加熱すれば中が生でも大丈夫です。ハンバーグは表面の菌が中に巻き込まれますので芯のほうまで熱が伝わらないと危ない。別名「ハンバーグ病」とも呼ばれます。

発生機序の違いにより次の4種の分類があります。
1)腸管病原病性大腸菌(EPEC)
持続性水溶性下痢、嘔吐および軽度の発熱。下痢はしばしば重症で、脱水症状が見られることがある。
O-1,O-18,O-26,O-44,O-55,O-86,O-114,O-119,O-125,O-126,O-127,O-128,O-142,O-146,O-158、O-166
2)腸管組織侵入性大腸菌(EIEC)
大腸粘膜内に菌が入り込む。水様性下痢。時に血便、または粘血便。発熱。
O-28ac,O-29,O-112ac,O-124,O-136,O-143,O-144,O-152,O-164,O-167
3)毒素原性大腸菌(ETEC)
菌体外に腸管毒素(エンテロトキシン)を産生する。開発途上国での乳幼児下痢症、旅行者下痢症の主な原因菌で、しばしば激しい下痢。
O-6,O-8,O-15,O-20,O-25,O-27,O-63,O-78,O-115,O-148,O-153,O-159。O- 167.O-168,O-169
4)腸管出血性大腸菌(EHECまたはSTEC)(志賀毒素産生性大腸菌)
細胞毒を産出し、出血性大腸炎、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発病させ重症になることがある。有名なОー157はここに入ります。
O-4.O-26,O-91,O-103,O-111,O-118,O-128,O-145,O-157,O-165 (赤字要注意)

   

 

おなかの痛みについて
 

お腹のなかの臓器は大腸を除いて、すべて、胃のあたりが痛いと感じます。実際はおへそより下にある小腸の末端の方が痛む場合も「胃が痛む」と感じます。ですから、「胃が痛む」場合も胃かも知れないが、肝臓、胆嚢、膵臓、十二指腸、小腸が痛みの原因である場合があります。

腸は胃からだいぶ離れたところにあります。食べ物が腸の傷んだところに届くまでにかなり時間がかかります。食べ物が届くと痛くなるのですが、だいたい6時間から10時間もして痛くなることが多い。それで、「お腹が空いた頃痛い」と感じます。お腹が空いたのが悪い、食べたら楽になるだろうと錯覚します。そこで食べてしまって、また6時間から10時間して痛くなるのを繰り返しやすいのです。

大腸は下腹(おへそより下)が痛いと感じます。

 

下血(腸管出血)
 

腸の感染症で下血(肛門からの出血)を伴う場合は、かなり重症と考えます。下痢とともに、あるいは血液がそのまま肛門から出てきます。多くの場合は腹痛や粘液(どろっとしたゼリーのようなもの)を伴いますし、高熱が出ていることも多い。細菌検査と腸の内視鏡検査が必要になります。内視鏡で腸の障害の範囲とひどさを見ることが必要です。抗菌薬の内服も必須です。

 

 


トップページへ