胃潰瘍 |
|
胃は消化液を出して、食物を溶かしてしまう臓器です。胃の中は溶鉱炉のようなものです。しかし、胃は自分で自分を消化することは(いつもは)ありません。ところが胃酸が多くなり過ぎたり、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)がいて悪い条件が重なった場合、あるいは鎮痛剤の常用をしている場合、強いストレスがかかる場合などで胃は自分を溶かしてしまって潰瘍をつくります。 潰瘍の治療は、胃酸を抑える薬が主な治療薬で、これに胃の粘膜を保護する薬を併用するのが普通です。食べるとすぐに痛くなるのが特徴です。潰瘍の治療は、胃酸を抑える薬が主な治療薬で、これに胃の粘膜を保護する薬を併用するのが普通です。 ストレスが強く働いて潰瘍になったと思われる人には精神安定剤を併用したりもします。食事は過食を避け、お酒とたばこをを中止してもらいます。 |
|
十二指腸潰瘍 |
|
胃のすぐ向こうにあるのが十二指腸です。この潰瘍の原因も胃潰瘍と同じようなものです。痛みは食事をした後、時間がたってから起こることが多い。治療もだいたい胃潰瘍と同じです。 |
|
ピロリ菌と潰瘍 |
|
近年になって胃の中にいる菌が発見され、これが胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となることが多いということが分かってきました。しかし、ピロリ菌を持っている人が全員潰瘍になるわけではありません。50才以上の人は7割くらいピロリ菌を持っているのですが、何事もなく生活している人の方が多いのです。ピロリ菌は口から感染します。食物、人と話をしていてなど考えられます。 |
|
ピロリ菌の検査 |
|
3種類の方法が利用できます。 1)内視鏡で胃の組織を採取(齧ってきて)して、反応液の中に浸し、ピロリ菌がいれば色が変化して赤くなるのを見ます。 2)尿でピロリ菌の抗体検査ができます。 3)試験薬を飲んだ後、呼気を採取して検査に出します。 |
|
ピロリ菌の除菌 |
|
三種類の薬(抗生物質2種類、制酸剤1種類)を7日飲んでもらいます。大体8割くらいの人が除菌できます。除菌の判定は1ヶ月後に呼気テストで行います。 除菌は一回でうまくいかない時、2回目が健康保険でできます。2回目は一回目とすこし違う薬を使います。 2回目の除菌でもうまくいかない場合は、薬を変えて3回目の除菌をする選択枝がありますが、保険が効かず自費になります。 (胃カメラをする必要がありますが)健康保険が効くようになりました。 |
|
潰瘍と手術 |
|
現在、胃潰瘍、十二指腸潰瘍で手術になることはほとんどありません。手術になるのは以下の3つの場合です。 1)内視鏡治療でも止められないほどの大量出血 2)穿孔(穴があくこと)により腹膜炎を起こす。 3)潰瘍で狭窄(狭くなること)になり食べ物が通らなくなる。 |
ピロリ菌と胃癌 | |
ピロリ菌に感染→急性胃炎→慢性胃炎→萎縮性胃炎→発癌ーーーのプロセスが確からしいものと考えられるようになってきました。比較的若年の人のピロリ菌の除菌は発癌を阻止するのに有効なようです。萎縮性胃炎までに進展した人の除菌が発癌阻止に有効かどうかははっきりしていません。 萎縮性胃炎の人が全て胃癌になるわけではありません。発生率が高くなるという意味です。(5倍くらい) ピロリ菌陽性の若年者に除菌治療をすると胃癌にほとんどかからなくなるようですが全部の胃癌が無くなる訳ではありません。2割くらいの癌はピロリ菌と関係なく起こるようです。 ピロリ菌にかかっていた人に除菌した場合、3分の1に発癌が減るようです。それでもピロリ菌が元々無い人に比べれば発癌性が高いので、毎年胃カメラをすることが勧められます。 |
|
ペプシノーゲン検査 |
|
ペプシノーゲン検査は、実際に萎縮性胃炎になってきているかどうかを判定します。陽性者を内視鏡で精密検査します。見つかる癌は分化型癌が多い。これで7割くらいの癌が発見できます。 ペプシノーゲン検査には保険適応がありません(自費) |
問題点 |
|
ペプシノーゲン検査で陰性になった人たちのなかに癌があることがあります。(この型の癌は3割くらいあるようですーーーペプシノーゲン陰性癌)ほとんどは未分化癌で悪性度の強いものです。 |
問題点に対する対策 |
ペプシノーゲン陰性胃癌がありますので、ペプシノーゲンに全面的に頼るわけにはいかないようです。 以下のような対処法が考えられます。 1)胃癌はピロリ菌に感染しない人は(ほとんど)かからないようです。(全部ではありません) ●ピロリ菌の検査をペプシノーゲンと一緒にする。 ●ピロリ菌とペプシノーゲンが両方とも陰性の人は精密検査をしない。 ●どちらか陽性、両方陽性の人はすべて精密検査(内視鏡)をする。(萎縮性胃炎になってしまってから、ピロリ菌が陰性になっても発癌するようなのです) 2)ペプシノーゲン陽性なら内視鏡をする。陰性ならバリウム検査をする。バリウム検査で異常のある人だけ内視鏡をする。 3)ペプシノーゲン検査とバリウム検査を同時にする。どちらか異常があれば内視鏡をする。 1)2)3)に実行を考えた時に問題となるのは受診者の半分くらいが内視鏡検査に回ることです。内視鏡検査の格段の処理能力のあるところでないと行えません。
|
ピロリ菌と慢性胃炎 |
|
ピロリ菌は胃の細胞に張り付いて注射器の針の針のようなものを突き刺します。そして特殊な蛋白を細胞の中に注入して細胞を変質させるようです。こうして変質した胃の細胞の集まりが慢性胃炎になるようです。 |
|
慢性胃炎と胃癌 |
|
慢性胃炎になると細胞自体が発ガン性を持つようになってしまい、ピロリ菌を除菌しても胃癌を発ガンするようになります。 若い時に除菌すると、胃の細胞がまだあまり変質していませんので、胃癌にほとんどかからなくなるようです。数十年経過して胃の変性が進んで「慢性胃炎」になりますと胃癌が出てくるようになります。除菌をすれば発生率は減るようです。しかし胃癌の発生率は若い頃に除菌した人にくらべて非常に多くなります。 |
ピロリ菌の検査、治療、治療後の効果判定は 健康保険が効くようになりました。 (胃カメラをしなければなりません) |