過敏性腸症候群

過敏な腸
 

ほとんどの人は、なんでもばりばり食べて飲んで、まったく問題がありません。ところが、油ものや、多く食べることや、乳製品を摂ることで腹痛、下痢をおこしてしまう人がいます。内視鏡を胃と大腸でして、検便をして食中毒でないことを確かめます。癌でもありません。胆石も無いし、肝臓も悪くない。膵臓の検査をしてみても悪くはなさそうです。それなのに下痢と腹痛で毎日、あるいは時々、悩まされてしまいます。

食生活の変化
 

もともとの日本人(今から50年くらい前の日本人)の毎日の食生活は、主な栄養をお米から摂っていました。茶わんで2杯から4杯もお替わりをして、おかずは漬け物と、みそ汁と、魚が小さいのが一匹か半分でした。これに野菜の煮物があったりします。殿粉が多くて、蛋白質と脂肪が今よりずっと少なかった(3分の一以下)のです。全体としてみると草食動物といっていい状態で数百年間(数千年間?)過ごしてしてきたのが日本人と言えます。

それが最近の食事を見ると激変していると言えます。おかず(肉や魚料理)が次から次へと幾皿もでてきます。ビールや日本酒、ワインを飲みながらこれらをかたつけていって、やっと一時間くらいしてご飯が小さな茶わんにすこしだけ盛られて出て来ます。特徴的なのは、蛋白質と脂肪が非常に増えていることです。

ほとんどの日本人はこの変化になんとか追いついていって消化をしているのですが、一部にこの食生活に適応できない人がいるだろうということは容易に想像ができます。たとえば日本人は全体として乳糖を腸で分解しにくいのですが、牛乳をたくさんとって下痢をおこす人がいます。牛乳だけでなく、肉、油でも急には対応できるほど日本人の身体は変化してきていないだろうと思うのです。

ストレスと胃腸
  胃も腸も迷走神経という首から出てくる神経(自律神経ー副交感神経)に支配されています。さらに胃も腸も二層の神経の網がこれも二層の筋層の間にサンドイッチされていて、動きと消化液の分泌とホルモン(消化管ホルモン)の放出に関与しています。胃腸は非常に神経的、精神的な影響を受けやすくなっています。ストレスがかかると簡単に胃潰瘍ができてしまいます。ストレスで腸のぎゅーと締めつけるような運動( 蠕動ーーぜんどう)が引き起こされて下痢や絞るような腹痛が起こります。
診断
 

内視鏡で異常がなく(潰瘍性大腸炎、クローン病、結核などが除外でき)、便の検査で食中毒の最近、原虫、寄生虫が見つからず、それなのに腹痛と下痢を繰り返す状態を過敏性腸症候群とひとまとめにしています。

その中には今までに見つかった診断がとても困難な珍しい胃腸の疾患や、これから分離されてきて明らかな疾患となるものも多く含まれているでしょうが、過敏性腸症候群とは除外診断(色色な検査をしても何も見つからないが異常があるもの)となります。

過酸化脂質
 

油は一度、熱を加えると酸素と反応して過酸化脂質となります。過酸化脂質は非常に組織に対して有害です。活性酸素を誘導して生体を損傷します。老化、発癌のもとにもなります。スーパーマーケット、デパート、フライドチキン、ハンバーグなどの売り手側は、毎日の営業終了とともにその日使った油を廃棄することはしません。すべて保存しておいて、次の日に営業を再開する時に前の日に減った油のつぎ足しをするところがほとんどです。よほどの一流料亭とか、てんぷらの高級専門店でなければ新しい油を使う事はありません。

過酸化脂質は胃腸にとっても有害ですので、特に胃腸が弱い人は過酸化脂質を摂らないようにすることが重要です。そのためには家の外で油で揚げたものを食べない、買わないということが大切です。家でも油は一回限りの使い捨てにして、毎回、新しい油を使うことが重要です。また使っていない油でも古くなった油は酸化していますから使わないほうが良いと思います。

過酸化脂質の説明 

 

治療

 

過酸化脂質を摂らないようにします。過剰の肉、魚、卵を摂らないようにします。その上で、整腸剤、止痢剤、自律神経に作用する薬などを使います。

漢方薬がかなり奏功する事もあります。しかし漢方も万能ではなく、魔法の薬でもありません。

胃腸は神経に支配されるところが大ですので、場合によっては安定剤、抗不安薬、抗うつ薬などが著効することもあります。

気をつけること

 

過敏性腸症候群は除外診断ですから、うまく除外できてないことも考えておかないといけません。場合によるとなにか(癌のような)大きな病気が隠れているのではないかと気をつけている必要があります。内視鏡などは一回の検査で済ませてしまうことなく、毎年一回は検査して異常が出ていないかを診なければいけないと思います。

 

トップページへ